玄関の先に模様を描いて。お花を飾ります。魔法陣のような意味があるのかな?日本のお正月のようにインドでは通年、お花と模様とで玄関を清めます。

雨の季節。

ヒマラヤの短い夏は、神事の季節。

こちらの神様は、普段はお寺に居ますが、お神輿に姿を変えて、山を昇って村か村へ祝福を届けに行ったり。

時には、何日も何日も歩いて、3000mを超える高い山の聖地まで、村人みんなで歩いて行って、キャンプしながら、山に祈って。

神様も村人も、聖なる泉や温泉で穢れを払って、お祈りしたり。

彼らは、ヒマラヤの山岳信仰と共に生きています。

この日は、私の泊まっているエリアの家々を、神様が祝福に回る日でした。

ちょうどこの日、FBに友人が 「祈りは行動。在り方。」と書いてあるのを読みました。

こちらでは、神様が来るということで、前日から、ご近所の皆様全員が外の掃除をしていました。

回覧板も、町内会もないけれど、この日に向けて、ペンキを塗り替えたり、家の外も中も、整然と片付けます。

大掃除をして、飾り付けをし、新年を祝うのに似ている気がします。

ただ、ここでは、これが年に1度ではなく、お祈りは毎日朝晩だし、玄関の飾りも一年中です。

年に何度も神様行事があって、その度に、村全員でお金を出し合って、祈祷のための寄付。楽団や炊き出し、神官、お寺への寄付をします。

普段の生活のコストを知っている私には、彼らの信仰にかける金額が多いことに驚きます。

お祈りをしている時間より、掃除したり、炊き出しの用意したり、神様の捧げもの用意を手作業でして、準備に時間をかけて、準備して、神様をお迎えしお祈りしている姿。

日本では、インドって。なんていわれたりしますが。五体投地で山を昇り祈りを捧げに行く姿。ガンジス川の水を持って、何日間も歩き続けて聖地に祈りに行く姿。

インドで長く過ごすうち、この国の人たちの、信仰とともに生きる在り方に、何度も何度も心うたれました。

彼女の見つめる先にはお神輿。

祈りは在り方。

その行動。

日々山の人達は、神様のおかげだから。

とおっしゃいます。

神様が怒るから。

神様が見てるから。

そのルールが、国際社会から見ると、変わっている部分もあるということも、彼らは知っています。

そんな、彼らの暗黙の了解を伝えたい時は、

「ね! わかるでしょう。神様のルールでしょ」

と、言われます。

どこの国にも、暗黙の空気読んでね。というのは存在していると思うのですが。

ヒマラヤでは、とにかく、

山岳信仰が1番の生活の基盤です。

代々、何世代も、同じように神様のルールを守って生きてきたから、この文化が続いてきたのだと思います。

森の中のお社
おすすめの記事