夜明け





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「人が遠い旅を求めるのは、自分のいる場所を知りたいからじゃないだろうか。どこまでも遠くに行くと、最後には自分の内側にまで戻ってくるような気がするんだよ」
「死をいま生きている対極に置くんじゃなくて、いのちをいのちたらしめているものとして、自分のなかに親密にとりこんで、その死との関係性のなかでいきることが、人生を充実させるように思ったんだ」
引用 ボイジャーに伝えて 駒沢敏器 著 より
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
言葉にできない想いを、愛読いている本の一説より。
美しい地球と輝く宇宙と全ての存在へ
愛と感謝と祈りを込めて
ー写真ー
インド ヒマーチャル・プラデーシュ州
2023年9月10日 早朝


遊牧の旅 日中~夕暮れ
朝5時には活動を始める朝の遊牧民のキャンプではあるが薪で人間の朝食を作り、ヤギの乳を搾り一頭づつの様子を見てお世話をしていく。7,800頭の家畜の群れの中、羊飼いの少年Sonuはその個体差をしっかり把握している。
高地の遊牧地に来て火を囲んでキャンプで夜を過ごし、その次の日には遊牧のルートや役割分担を確認をし、遊牧民の家族の日常の会話に高地に戻ってきた。感覚に包まれる。
午前10時、私と師匠のおじいさんの息子さんの二人が羊を斜面の上の方に向けて遊牧に、Sonuはヤギを連れて下の方へ遊牧に出発した。
夕方までそれぞれの仕事に分かれ、また、夕方キャンプで羊とヤギと人間たちも合流する。
高地の天気は変わりやすい。雲は上にあるものではなくて、中に入ったり抜けたりを繰り返している。背景に広がる雄大な5~6000Mの岩山、手前の丘陵に雲の切れ目から斜めに光が射しこみ、その手前を羊が移動する景色の中を共に歩き続ける。
ヒマラヤの高地に抱かれ、羊を追いかけ歩き鳥が大空を舞う空を眺め一日を過ごす。頭の中もその空気感に影響を受けて、不純物の少ないとてもシンプルな状態になる。
そのまま、夕方まで高地を羊たちと共に歩き続けた。







ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
羊飼いは終末の時代。と、文化人類学の教授の本に書いてあった。
このエリアでも、もうほとんど残っていない、生粋で純粋な遊牧民の暮らしを維持する大家族。
家族の役割の中に、日本人女性のMustumiUmiが、9年の年月を経て、共に暮らし、自分の役割を見出し、共に共存、
文字には残らないヒマラヤ山岳遊牧民との生活のすべてを、朝から晩まで一緒に過ごし、智慧と技を伝承しています。
10/1のオンラインライブ配信でヒマラヤから生配信します!!
2023年ヒマラヤ大水害。へ、サポートの為好意でお申し出をいただいたオンラインのお話会を主催してくださった方がいます。ありがたい。本当にありがたい。
オンラインライブの収益は、経費を除き、全額寄付予定です。
【オンラインお話会詳細】
10/1(日)10:30~12:00
会費 1100円 以上の心地よい金額をお納めください。
☆収益は経費を除いた全額を今回被害に遭われた方に分配予定です。
☆当日より2週間視聴できます。ぜひ!
ー主催兼、配信時のパーソナリティー
セラピスト/ヒーラーの 須藤萬夕 さんと共に質問をする形式で配信していく予定です。
朝日が配信時間中に昇ってくる予定なので、天候が良ければ『 ヒマラヤから朝日の生配信 』できたらいいな。と、楽しみにしています。
ZOOMの招待が必要なようで、主催の須藤萬夕さんのHPに詳細を書いていただいています。
コメント欄のリンクよりお手数ですがお申込みお願いしいたします。