People Gita さん Gita さん Gita私たち子供の頃は、毛布なんて売ってなかったから、毛布も絨毯も全部自分で作っていたんだよ Umi最近はお店ができて、みんな作らなくなってしまったね Gita私たちの世代が、このような仕事を覚えている最後の世代になるかもしれないね。うちの子供たちは、出来ないから Umi今、私たちがこういう仕事をして... 2022年7月3日
People Devki さん 彼女に出会ったのは、もう、7年以上も前のこと。。。そんなに社交的ではない彼女は、いつもお寺で編み物をしていました。 彼女は熟練の素晴らしい 、編み物の技術を持っていらしゃる。と思っています。 Parvatiという、女性の神様の分身であるとされる、この辺りではとても有名な神様の鎮座しているお寺(神社?)を、彼女の家系は代... 2022年6月29日
Event 世界最古の糸つむぎ "紡ぐ集い" オンラインクラスが続いておりました。皆様へのお礼と、羊毛を購入をご希望の声を多く頂きましたので、そちらのご案内の投稿です。 参加していただいた皆様、距離を越え、糸つむぎを通して、瞬間、重なり、ひびき逢えましたこと、とても感謝しております。目の前に広がる、美しい大自然からの恵みを感じながら、その魅力のひとしずくである、羊... 2022年6月24日
Bella Terra ヒマラヤは、雨の季節 昨日の夕暮れは、光が雲の間から梯子のように、大地に差し込んでおりました。 ヒマラヤは雨の時期に入りました。 こちらは、雨が降り続くことはなく、晴れていたと思うと、雷がなり、大きな雲が高い山の稜線からもくもくと、空の天蓋を覆い、雨が降りだします。 石でできた屋根に落ちる雨の音は、柔らかく眠くなってしまいます。 草や樹に触... 2022年6月24日
People Doru Papa 人々は、彼の名前は呼ばない。みんなから、『ドルー(彼の長男の名前)の父さん』と呼ばれている人。 彼は、羊飼いの家に生まれた。子供のころから、羊を追いかけてきた。 彼が子供のころは、もちろんお店なんてなかったし、車もずいぶん大人になるまで見たことなかった。彼は、羊を追いかけ、糸を紡ぎ、織ってきた。自分の、妻の、子供や孫達... 2022年6月19日
People ヒマラヤより 水無月の徒然 日本からこちらまでの移動はなかなか過酷。5月の日本から、乗換のタイではあの蒸しっとした空気を浴びて、インドデリーは40度。そこから、夜行バスでくねくねした道を山まで上がってきた。実は、今回、日本出発前から事務仕事が色々終わらず、移動中、山に到着しても作業を続けていた。そして、山に戻れば働いてくれている方々のところへ行っ... 2022年6月13日
Bella Terra ヒマラヤの春。すべての生命が懸命に生きている。 山の暮らしにもどってきました。 日本に戻るため、山を降りたのは、雪の降る頃でした。それから3か月を日本で過ごし、こちらに戻って、まず最初の作業は小屋を開けることでした。私の棲んでいるところは、本当にシンプルな掘っ建て小屋なので、いない間に、たくさんの住人が住み着いてしまいます。 煙突には、小鳥が巣を作ったようです。羽ば... 2022年6月2日
Himalayan Wool この土地に流れるもの 一日として、同じ朝日は昇らぬようにひと夏として、同じ草花は荒野には生えぬ 羊毛すなわちそれはヒマラヤの草木、水、そして羊という生命そのもの それが紡がれるようになるまで汚れを丁寧に手で取り除き氷河から流れ落ちる、せせらぎで薪で湯を沸かし丁寧に洗う 洗った羊毛は天の陽の下、光を楽しみ宵は羊毛たちも軒の下へそうして、数日か... 2022年5月28日
Bella Terra インドの渡航についてのまとめ インドの渡航についてのまとめ2022年5月26日 ーーービザの申請についてーーー・現在日本人には5年のE-tourist visa が発行されている・180日間連続ステイ可能 期間中、何度でも出入国できる・費用 USD298・インドVISA規格の大きさの顔写真のデータ と パスポート顔写真ページのscanデータ を準備... 2022年5月26日
Bella Terra ヒマラヤの日常 ヒマラヤ山岳信仰 信仰と共に生きる人々 神様と共に生きる人々 そんな暮らしに還ってきました この音が聞こえるかしら。。。 山に響く太鼓の音が。。。 それは祈りの響き。。。 2022、5月 インド、ヒマーチャルプラディシュ州 photo by Mutsumi Umi Shibata... 2022年5月24日