「掃除。について」
毛を刈り取った直後の原毛には羊の排泄物や草が絡んでいるので、洗いの作業の前に汚れを取り除きます。
野山を遊牧すると羊毛に覆われたふわふわの体には、たくさんの草が絡みつきます。
インドに来る前オーストラリアで見た羊達は、木も草も1本も生えていない管理された柵の中で餌桶に与えられる飼料だけを食べていました。そのように育てれば、毛に草木が絡むこともないので掃除は必要ありません。2年間のオーストラリアの旅で日本に輸出される牛や羊の飼育現場、世界の流通を目の当たりにした後に、ヒマラヤの遊牧民が野山を自由に羊を歩かせ絡んだ草木は人の手で掃除する様子を見て、先進国と途上国を行き来していた旅の葛藤に光が差した気がしました。
ヒマラヤの羊飼いは夏は4000Mの遊牧地へ向かいます。森林限界の上の植生は、小さく柔らかい高山植物のみが生えています。
「大変だけど高地を遊牧することで、草木の絡みも緩やかで、羊に適した気候がふわふわで柔らかい羊毛を育むのだよ。」と、羊飼いは誇らしげに話します。
現在も丁寧に手作業で掃除をしているので平均10㎏を180時間くらいの時間をかけて、掃除を続けています。
掃除の善し悪しで“洗い”“紡ぎ” “織り” “編み” 全ての作業の潤滑さと美しさが決定してしまう。と言っても過言ではないくらい重要です。。
この地味な作業を、丁寧に淡々と続けられる人はそうはいません。
掃除を頑張るのは羊飼いの生き方に、伝統の手法に誇りを持っているから。
羊を育んでくれた大地、羊達、衣となった時に着てくれる人。への愛情が手を動かし、この地上と大いなる存在への畏怖を表現しているんだ。と、何年も遊牧民のじいさんと共に作業して感じるのです。
「洗い。について」
ヒマラヤを流れるひとつの渓流。その上流には人が住む場所はなく、氷河の雪解け水が流れつき、遊牧地である高原へと続く登山道の途中、朝日が早くから差し込み土が肥沃な場所。そんな完璧な条件の斜面に遊牧民は村を作りました。
そこは、氷河が解けた水が1番最初に、人の里に触れる村となりました。
渓流に石で堰を作りプールにし、薪で火を起こし、湯を沸かし油抜きをし、清流でよく洗います。水の中で丁寧に羊毛を広げ水中でふわふわと原毛を揺らすと、繊維の間から汚れが流れ落ちます。掃除と洗いの具合で、糸の紡ぎやすさが変わり、織物や編みものの出来上がりの風合いも決まってしまいます。
「川で洗濯」というと、聞こえは昔話のようでほのぼのしますが、背中も股関節も酷使するので肉体的には重労働です。
掃除と洗いにとてもこだわりがあって、毎年数十kgの羊毛を掃除し洗っています。
洗いの作業は毎年Pabnaさんと行います。彼女は羊飼いの娘で、洗いの作業も幼い頃から手伝ってきたようです。何年も一緒に洗っているので手際よく阿吽の呼吸で進みます。
3日間ほど天日に干し太陽の光をたくさん浴びて、カーディングの後、紡ぐことができます。
糸を紡ぐ以前の工程は地味で時間もかかります。機械を使うか、手作業にするか、薬品を使うか。たくさんの方法がありますが、その過程で作品の風合いが随分決まると思います。
自分や大切な家族が着るかのように、手間暇惜しまず製作するのが“ BellaTerra ” を、共に始め続けている村のみんなの誇りとポリシーです。
「コーミングについて」
乾燥までが終わった羊毛。次の作業は紡ぎ??
いいえ。羊毛をふわふわにほぐし繊維の向きを整えるコーミングという作業が待っています。
昔は羊毛を道具を使わず手でほぐしていたようですが、カーターというブラシの存在がやってきてから、カーターでコーミングするようになりました。それでも大変な作業なので、最近は電動で櫛のついたドラムが回る機械を政府のサポートで運営しているそうです。精米機を地域で使うような感覚で、州に1ヶ所だけ共同のコーミング場があります。同じヒマラヤ山脈続きの隣国ネパールではコーミングの機械がなく、私の尋ねたアンナプルナエリアでは、羊飼いの家族でも洗いも糸紡ぎの仕方も随分昔からしないのでやり方もわからない。と言っていました。
原毛を求め糸を紡ぎながら色んな国を旅して、自分の足で山間部の村を回り話してみると、国際事情、世界の貧富の差、グローバル化システムの縮図などに繋がる、現地に生きる人の暮らしから、心が生きている現場の声として聞こえるのです。
「紡ぎについて」
糸を紡げるようになるのに1年。
編むのに良い糸が紡げるようになるのに2年。
3年目には織物ができる位の糸が紡げるようになるよ。
そう言われ、まずは3年試してみようと1年のほとんどをこの山で、売るためでも人に見せるためでもなく自分と家族の服を紡ぎ編み続けていました。
糸が細かったり太かったりすると、平らな布も編み物もできない事。
編み物と織物には適した撚りの強さが違う事。均一な糸を作るためには、均一に糸を紡ぎ出すのではなくて、太くなったり細くなった場所を、直し続け整え続ける事だと知りました。
1枚の布を作るためには、諦めずに何千回でも治し続ける事。そうして布を一枚分紡げた時は、本当に嬉しく、自分を裏切らなかった自分と親友になりました。
糸は螺旋状の構造物で、それが折り重なり平らに見える「布」という面になること。
「螺旋状の糸」の重なり。紡いでいる時にその螺旋に空気、風、太陽を含ませ、大地も空のエッセンスも紡ぎこむようなイメージで紡いでいます。
「織りと編みについて」
Anitaさんという編み物の上手な人は、幼い頃貧しく他の遊びもなかったので、木の枝を自分で削って編み棒を作って、お年寄りに教えてもらい自分の服を作り始めたの。冬はとても寒いでしょ。それからずっと編んでいるのよ。と言います。
羊飼いのおじいさんは、織り機に付随する道具も木綿糸と木材から手作りします。
近所のコミュニティーで協力して、織り機も編み棒も自作したのが当たり前の光景で育った人達がBellaTerraの衣を作ってくれています。
その布やニットの着用感は人の手に触れられ包まれる様。と言う声をお聞きします。。
心地よい機能性と感覚という機能面と、その背景にある大自然を慈しみ共生する生活と心。
その両方を諦めないという、とてもシンプルで本質的なこと。が当たり前だった時を人類は長い間続けてきたのでしょう。今もヒマラヤにはそれを当たり前と思う人達がいます。
「羊飼いについて」
遠い太古の昔から、ヒマラヤの山岳遊牧民は季節ごとに上下の移動を繰り返します。
羊飼いは雪のない時期、標高3000M 後半から4000M前半の森林限界を超えた丘陵地帯の洞窟に仮設のキャンプを設置し、日中は羊とヤギを連れ遊牧をし夏を過ごします。
高地では9月に雪が降り始めます。日中の日差しが強いので多少の雪は日々溶けてしまいますが、そろそろ積もってという頃に動物たちの群れと羊飼いは、切り立つような急な斜面を降り登山道の途中一番初めにあたる人里の遊牧民の大家族が棲んでいる村に戻ってきます。
山岳遊牧民は家族全員で遊牧的生活をしているのではなく、高地には家族の中から若く健康な男子が一人か二人代表して遊牧の旅に出て、他の家族は村に暮らし作物を育てます。40年ほど前までは、衣食住のすべてがほぼ自給自足で車も見たことがなく文明から切り離され暮らしていたそうです。
4000Mの静寂の世界で感じる事はとてもシンプルでした。
空気がある事、太陽が昇る事、花が咲き、風がそよぎ、人間が作り出したものは、持ち込んだもの以外一切存在しない。
聞こえる音も、流れる水も、燃える木も。人間が整え育てたものではなく、大自然のありのままに合わせて人間が移動する。人の都合のいいように物事を作り変えず、ただ「そこにあるもの」がすべて。変える必要もなく、そんな瞬間、地球が生み出す芸術がどれほどに美しいか。
今在るもの以上に望むこともなく、人間もそこにあるものを受け取り生きるほかの生物と同じように地球に生かされている、一つの命でしかない。山でキャンプをしながら遊牧をしていると人がどれほど小さな存在で無力かを、壮大な大自然の中で思います。
遊牧地へ行く地球が生み出す芸術がどれほどに美しいか。4000Mの高地に羊飼いといると与えられている、生かされている。美しい地球という星への感謝の気持ちに溢れます。
ヒマラヤに昇る朝日を見てヒツジやヤギに囲まれている。ただそれだけで十分だと感じます。
山岳遊牧民の男子は思春期には神様が棲んでいると信じられているヒマラヤの高地で遊牧をし、春から秋を過ごします。そうやって大人になって家族を持って老人になっていくのです。
私の師匠のおじいさんもおばあさんも多くの人生を高地で遊牧をして過ごし、75歳を過ぎても時々4000mまで上がっていきます。この一族にとって遊牧地は聖なる場所。神の棲む場所。と、信仰しその場所を護り共に生きてきて、とても大切に思っていると、80歳になるお爺さんの私の師と過ごしていて思います。
夕方に羊飼いの聖地の方を眺めながら昔むかしの遊牧のお話を語る時。その様子は大地と星々と言葉なき動物たちの詩を詠んでいるようです。
「 BellaTerra = 美しい地球 」
牧歌的暮らしと経済や資本主義の反対にあるのでしょうか?
大地に耳を済ませること。風、土、水、火へ耳を澄ませること。
鎌を持ちヒマラヤの原野の斜面に立って草刈りをしながら、全身を動かしている時、風、土、草、太陽。そのスピリットに生かされていると労働を通して知りました。この肉体を使って自然の中で生きる事で、大自然から教えてもらったことがたくさんありました。
山に草に水に収穫に頭を下げる日々の営みは自然への畏怖と “質素な暮らしの中の祈り”が溢れ尊く美しいと感じます。
現代社会とヒマラヤは経済的にも自然エネルギーも繋がり循環しています。ヒマラヤを現代社会から切り離さず、美しいこの星の詩をたくさんの命と紡ぎ織りなしたいと思うのです。
ヒマラヤの森羅万象の
ひとしずく羽衣となり
あなたの旅路の共となりますように
母なる地球が与えてくれる愛と恵みを享受され、健やかに幸せに。
父なる宇宙の叡智と導きと共に、輝く軌跡を巡りますように。
地球と宇宙の祝福と共に。